thousandgrass’s fields

一日一生の毎日を。

修論執筆には必ず終わりが来る。

皆さま、ごきげんよう

気が付けばあっという間に師走になっていました。もうビックリですね。

 

世間では

f:id:thousandgrass:20171208170018j:plain

関連の話題でにぎわっておりますが、

最近の私の最大の話題は、修論執筆に追い込まれていて心身共に灰になっていることです。

 

いよいよ修論提出まで日が迫ってきておりまして、

分析やり直し → フルボッコ (→心が折れる・マヂもうヤダ)→ 苦労した末になんとか光が見える → とりあえず書く → ありがたい(クリティカルな)ご指導 → とにかく書きまくる → 書いても書いても終わりが見えない → 日常生活がままならない → 心身ともに灰になる

というような感じで全てが灰色のループに思える日々です。が、今は辛抱して修論生ならではの辛さを味わいまくっています。

そういうわけでなかなかブログも更新できませんでしたが、やっぱり息抜きも必要ですね。ほんとに身も心もクタクタで正直シンドイのですよ。

 

自分が選んだ道ですし、研究の内容そのものには高いモチベーションがあるのですが、初めての調査研究論文執筆の道のりがしんどいことには変わりはありません。いわば研究の初学者ですしね。

たとえるなら、頂上が見えたと思ったら厚い雲に囲まれて、足元の一歩一歩を見ながら登ってやっと頂上に着いたと思ったら、また次の峰と急斜面が見えて、また一歩一歩進みながら次の頂上を目指す っていうのを何度も繰り返す感じでしょうか。(ある意味地獄)

高尾山を登っているのかと思ったら、富士山だったことに気づいたけれど、ほんとはアコンカグアを登ってた、みたいな。

アコンカグアっていうのは南米最高峰の山のことで、旅行取り扱い責任者の試験勉強をしていた時になぜか響きが気に入って、何度も口に出して言いたくなるのです。なんかカッコイイでしょ?w

 

こんなことを一生やっていたら本当に病んでしまいそうです。でも、修論には提出締切があって、必ず終わりが来ることが幸いです。 

そして、今回の調査研究で貴重なお話を聴かせてくださった研究参加者の方々のことを思い浮かべることが一番のモチベーションになっています。

闇の中を暗中模索している最中は周りは真っ暗ですが、出口に近づいて少しずつ光が見えてきて、いつか出られるのだと思えば、もう進み続けるしかないですね。

出口の無い暗闇なんて無い、と思えることは幸いです。

けど、もうほんと早く脱出したいです!

指導教員は「まだまだ最後まで書き直せるから焦らないでいいよ」って仰っておられますので、まぁ焦りますけど最後まで諦めずに粘り強く取り組みたいと思います。

無事に修論を提出して、口頭試問を突破して、最終締め切り(2月の中旬)を迎えたら、もう呑みまくります。旅行しまくります。皆さま遊んでくださーい!

 

久しぶりの更新がただの愚痴の記事になってしまいました。スミマセン💦

きっと全国の修論生も同じようなことを味わっておられるかもしれませんので、気休めになれば幸いです。

修論執筆には必ず終わりが来ることを心の支えに、あと少し頑張りましょう。>わたし

身勝手ながら、皆さまからのご声援も謹んでお待ち申し上げております!

 

Thanks,

Chigusa

なぜ私は論文が書けないのか。

 皆さま、ごきげんよう

台風が猛威をふるっているようですね。大きな自然災害に繋がらないことを祈ります。

 

さて、修論研究も佳境に入ってきました。

そんな中、心が折れそうな出来事がちょいちょい起こっています。まぁ実際にはもう何度か折れましたけれども💦

修論生である以上、苦労することは分かっていましたが、それでもシンドイ時はシンドイものですね。

なんか上手くいかないことがあって大きく凹んだ日に、比較的大きなお買い物をしてしまったことがあって、自分が「ストレスを発散していること」に気づきました。

ストレスをストレスであると自分で認識できた事は良かったと思うのですけれど、結構メンタルが弱りそうなんですよね、修論執筆って。

 

そこで、学会会場の書籍コーナーでタイトルを見て軽く衝撃を受けた書籍のことを思い出して、購入してみました。

なぜあなたは論文が書けないのか?

なぜあなたは論文が書けないのか?

 

え?自分のこと!?と思うのは私だけではないはずのこの挑戦的なタイトル。

読んでみると、今まで誰も教えてくれなかった(気がする)大切なことが書かれていました。

 

論文執筆のお作法やテクニック的なことも大いに役立ちそうですが、それよりも

「何のためにあなたは論文を書くのか、明確な答えがあるか?」(pp.8-9)

 

「論文を書くことはあなたの人生にとって無駄ではないと言い切れるか?」(pp.10-11)

 

「論文作成の大部分は『単純作業』だと認識しているか?」(pp.20-21)

(佐藤雅昭、2016、『なぜあなたは論文が書けないのか』、メディカルレビュー社)

という問いと解説を読んで、 私が修論を書く意味やモチベーション、時間の使い方を考え直す良い機会になりました。

 

幸いにして、何のために私は論文を書いているのか?という明確な答えが私にはありますし、論文を書くことは私の人生にとって無駄ではないと言い切れるので、必ず目標に到達するという決意を新たにしました。

そして、大部分が単純作業であると捉えられるのであれば、あとは淡々と進めるだけだと、焦りも少しは軽減出来た気がします。まぁ焦りますけどね。

なぜ私はまだ修論が思ったように書けないのか、について痛いところを突かれたような気がして、薄々理解できました。この時期に本書を読んでみて良かったです。

 

本書は医学系の英語論文を書くことが念頭に置かれていますが、他にも論文執筆のためのポイントが研究者&査読者の視点から分かり易くまとめられています。

私のような初めての修論生にとっては良書と言えるのではないでしょうか。

 

しかし論文執筆もお仕事と同様にトライ→エラー→立て直しの連続ですね。

これからもきっと心が折れることはあるでしょう。

いや、間違いなく何度もあるでしょう。嗚呼、シンドイ。

それでも諦めずに何度でもやり直す粘り強さと、しなやかさを諦めないでいようと思います。

特に、指導教員から何を言われようと、研究や論文執筆はあくまで人生のほんの一部に過ぎないことを忘れないでいたいと思います!

 

それと、たまの息抜きは必須だと思ってます。←ココ最重要

f:id:thousandgrass:20171022220734j:plain

 

というわけで、全国の修論生のみなさま、ご一緒に最後まであきらめずに修士課程の修了を目指して、この冬を健康第一で乗り切ってまいりましょう。

 

Thanks,

Chigusa 

 

 

学会発表しました:「自死遺族という生き方ー行動と関係性の視点からの検証ー」

皆さま、ごきげんよう

 

東京は急に寒くなって連日雨降りですね。

個人的には喘息注意報ですが、皆さまもどうぞ温かくしてご自愛くださいませね。

 

さて、週末は学会に参加して参りました。

f:id:thousandgrass:20171016144354j:plain

私は日本臨床死生学会に所属しておりまして、

二日目に自死遺族という生き方ー行動と関係性の視点からの検証ー」という発表をさせていただきました。

f:id:thousandgrass:20171016144824j:plain

まず、本研究におけるインタビュー調査にご協力いただきました自死遺族の皆様に、心より厚く御礼申し上げます。

皆さまのご理解とご協力なしには今回の研究は成立しませんでした。

不躾なお願いをしたにもかかわらず、快くお引き受けくださり、お時間を割いて沢山の貴重なお話を語っていただいたことに、深く深く感謝しております。

本当にありがとうございました。

 

f:id:thousandgrass:20171016150133j:plain

 今回は時間も限られていましたので、分析結果のほんの一部しか発表できませんでしたが、皆さまから伺った貴重なお話を社会へ伝えていく一歩を踏み出せたものと思っております。

発表終了後にはご質問もいただき、本研究にご興味をもっていただいた方とお話させていただく機会にも恵まれました。

今後まずは修士論文という形でまとめますが、いずれ学術誌への投稿という形でも成果の発表させていただきたいと考えております。

繰り返しになりますが、今回インタビュー調査に応じてくださった自死遺族の皆さまとご一緒に研究させていただいているものと考えていますので、その成果を研究という形で今後も広く社会へ伝えて参ります。

 

発表ではお話できなかったのですが、今回のインタビュー調査でとても印象的だったことは、

支援というよりも「うつ病自死自死遺族について理解してもらいたい」という声が多かった

ということです。

特に自死は病死である」と語られた方が多く、そのような認識が今後社会にも広まることを願っていますし、そのための研究を続けていきたいと考えています。

 

学会でも、

シンポジウム8 がん患者と自殺の問題に向き合う

というセッションでは、

「自殺者の約90%が自殺時に何らかの精神科診断がつく状態であった」

ことを専門家の先生方がお話されていました。

このお話と会場での議論を聴いていて、やはり「自死は病死である」という認識が、ある意味正しいのではないかと思います。

 

このことについては、自死遺族の会のブログにも考えたことを書きました。

alphaandomega.hatenablog.com

 

このようなことを正しく理解し、自死遺族の生きづらさを軽減していくためには、私たちと社会はどうあるべきか?を引き続き考えていきたいと思います。

 

残念ながら日本では未だ自死自死遺族に対する偏見や差別、社会的スティグマが無くならないのが現状です。

この実態の解明や改善策を考えるべく、今後も引き続き自死遺族についての研究を続けていきたいと考えています。そして、社会における実践で貢献して参りたい所存です。

今後ともご理解、ご支援のほどをどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

---

 ちょうど1年ほど前には初めての学会発表を経験しました。

thousandgrass.hatenablog.com

あれから1年経って、調査研究という一つの形になってきたことを思うと、これまでの(なかなか険しい💦)道のりも、やはり有意義であったと言わざるを得ません。

高額の学費を払ってまで、なんでこんなしんどい思いをするんだろう、、、と時々心が折れそうになるのが正直なところですがw、それを鑑みてもなお、研究というのはやはり面白いものであるということを実感している次第です。

 

今年の学会では、私が所属する研究室から修士生3名、学部生2名、卒業生1名が発表を行いました。 

f:id:thousandgrass:20171016154153j:plain

終了後の打ち上げでの黄色いシュワシュワが格別に美味しかったことは言うまでもありません!

 

ご参加された皆さま、運営に関わられた皆さま、大変お疲れ様でございました。

ありがとうございました。

 

Thanks,

Chigusa

 

 

 

 

 

TV番組で語られる死生のことと対話の場と機会。

皆さま、ごきげんよう

 

今日は早速なのですが、近頃TV番組を通じて死生のことを考える機会が増えています。

普段某TV局の番組は絶対に見ない(諸事情と理由があって信用していない)私にしては大変珍しく、以下の二つの番組を観ました。

 

www.nhk.or.jp

↑最初の記事ではリンク先を間違ってしまいましたので、差し替えました💦(10/1)

hh.pid.nhk.or.jp

 

やはりどちらの番組も私個人的には懐疑的な目で見てしまいましたが、良くも悪くも興味深くはありました。

 

NHKドキュメンタリー - ありのままの最期 末期がんの“看取(みと)り医師” 死までの450日

については、院ゼミでも話題にのぼりまして、緩和医療の描き方とか、緩和医療のあり方について話し合ったりしました。

私個人的には、番組内で何度か出てきた「理想的な死」というキーワードがとても気になりました。

「理想的な死」なんてあるのでしょうか?死に理想を求められるのでしょうか?

「理想的な死」が仮にあるのだとしたら、「理想的ではない死」があるのでしょうか?

もしかすると「穏やかな死」とか「穏やかな最期」というのも同じことかもしれませんね。

 

NHKネットクラブ 番組詳細(新世代が解く!ニッポンのジレンマ「死生観のジレンマ~今、死ぬということ。~」)

については、若い世代が死生について何を考えているのか、その一端を垣間見ることができて、なかなか面白かったです。

みんなそれぞれ、死に対していろいろな考え方があるものですね。その類似点とか相違点を考えていて、もっと多くの人の話を聞いてみたいと思いました。

 

 

そして、過去の記事でも書いたように、

thousandgrass.hatenablog.com

死生についての対話というものをやってみたいと強く思いました。

NHKネットクラブ 番組詳細(新世代が解く!ニッポンのジレンマ「死生観のジレンマ~今、死ぬということ。~」)

自体がいわば対話であったと捉えることもできますが。

 

上記のように、TV番組で語られるような死生のことについて、何を思って何を考えたか、自由に対話ができるような場と機会があれば面白いと思うのですよ。

 

「対話」とはなんぞや?ということを考える必要はあるのですが、とにかくいろんな人と、死生やあの世この世についての様々なことを、喧々諤々しながら意見を交わしてみたいな、ということになりますかね。

 

きっと面白くなると思うのですよ。きっとみんな考えていることが大きく違うから。

全く違うことを考えている人の話を聞くのって面白いですよね。

そして、意見の違う人が寄り集まって、ああでもない、こうでもない、とカオス状態になるところから対話が始まるのじゃないか、とも思ったりします。

 

そんな面白そうな機会と場を提供できるように、お仲間と共に準備を進めていきます。

準備が整い次第、ここでもご案内したいと思っていますので、乞うご期待です。

 

たまには某TV局の番組を観てみて、そんな面白そうなことに考えを巡らせる秋なのでした。某TV局の番組もたまには役立つものなんですね。w

 

Thanks,

Chigusa

 

 

アンドロイドも死生を考える。

皆さま、ごきげんよう

10月ですね。秋ですね。

最近なんだかいろいろ考えることとか、やらなければならないことが多くなってきて、なんだか焦ります。

これから佳境を迎える修論、の前の学会発表とか、今後の進路とか、お仕事のこととか、イロイロ気ぜわしいのですが、現実逃避も激しい今日この頃です。

 

私の現実逃避の手段の一つは、映画を観ることです。

TVは大抵映画専門チャンネルをつけていて、結構な数を観ている方だと思います。

中でも、近未来モノが好きなことは以前に気づきました。

 

そこで目にしたネットニュース。

言わずと知れた近未来SF映画の金字塔『ブレードランナー』の続編が公開されるようなんです。

www.bladerunner2049.jp

 

そこで、前作「ブレードランナー」を再び観てみました。

 

ご覧になっていない方のために内容は割愛しますが、ものすごーく大雑把にいえば、近未来(公開は1982年、舞台は2019年)のアンドロイド(レプリカント)と人間のお話です。

 

以前観た時には、アンドロイド(レプリカント)とは何か?人間とは何か?を考えさせられたように記憶しています。

 

しかし今回再び観てみて、死生を考える映画なんだ。って思いました。

私が大学院で主に死生学を学ぶようになったこととか、お仕事でアンドロイドのことに関わっていることとも関係しているとは思うのですが、アンドロイドと死生のことって、実は切り離せない命題のようですね。

 

以前の記事では、アンドロイドに死は訪れるか?ということを考えていたことがわかります。

thousandgrass.hatenablog.com

この記事の中でも「ブレードランナー」について言及していましたね。 

よっぽど好きなようです、この映画。

ついでに原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」も読み返してしまいました。

映画は、この原作を元にしていますが、残念ながら電気羊のくだりは出てきません。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

 

 

しかし、今回改めてラストシーンを観て思ったのは、

アンドロイドも死生を考える。

し、

レプリカントも人間も同じではないか。

ということでした。 

 

詳細は差し控えますが、生命の有限性とか、より長くいきたいという願望とか、仮に余命を宣告されたとしたら、何を考えてどう行動するのか、というような観点は、レプリカントも人間も同じじゃないの!と、見終えて愕然とさせられました、今回は。

要するに、死生のことを考える映画なんだと、個人的には見方が変わりました。

ついでに言うと、「tears in rain」という表現はなんて詩的で美しいんだろう!と。

 

ご興味を持たれた方は、ぜひご覧になってみてくださいね。

いつかこの話題でも対話をしてみたいものです。

 

そういうわけで、今月公開される新作にも期待が高まります。

新作ではどのような物語が展開されるのでしょうか。

レプリカントと人間の関係はどうなるのでしょうか。

再びアンドロイドも死生を考えるのでしょうか。

 

※この画像はWikipediaからお借りしました。 人造人間 - Wikipedia

 

私は人間なので、引き続き死生のことを考え続けてみたいと思います。

 

Thanks,

Chigusa

 

 

 

「対話」ってなんでしょう?

皆さま、ごきげんよう

 

たいぶ秋めいてきましたね。

しかし「乙女心と秋の空」とはよく言ったものですよね。

f:id:thousandgrass:20170913235126j:plain

大雨の後、こんな夕焼けが見られるなんて、まさに乙女心とおんなじ。w

 

私もこれまでは割と感情の起伏が激しく、多々人様には迷惑をかけてきた気がします。

ご迷惑をおかけした皆さま、本当にスミマセンでした💦

しかしながら、最近ではやっと大人になってきたようで、だいぶ落ち着いてきたと申しますか、コントロールできるようになってきた気がします。

年齢と共に段々面倒臭くなってきたという気もしますが。w

 

この夏に、修論調査のインタビューで、自死遺族の方々にお話を伺わせていただく機会がありました。それはそれは大変貴重なお話で、研究とはいえ、非常に個人的な深いお話をしてくださった皆様には本当に感謝しています。誠にありがとうございました。

 

今回のインタビュー調査の際に私がとても気を付けていたことは、

感情に流されずあくまで客観的にニュートラルな態度でお話を伺う

ということでした。

 

これは、指導教員から再三気を付けるように指導されていました。

特に私は感情的になり易いたちなのを完全に見抜かれていまして、今回は当事者研究でもあることから、インタビュー調査の際には自分でもかなり戒めていたつもりです。

その甲斐があってか、予想以上に淡々とお話を伺っている自分に気づきました。もしかして私って冷たい人間なんじゃないの!?と思って、一瞬凹みました。

が、研究においては過度なバイアスと見なされないように、そのような態度で臨むことが必要とされましたので、元々感情的な私にとっては良い訓練になったともいえます。

 

今回は特に研究者(の卵)という立場であったので、当然のことながら不適切に私情を挟んだり、過度に感情移入することは避けていたつもりです。

しかし、私もやっとそんな風に人のお話を聞くことが出来るようになったのかなー、と思います。親にもそう言われました。やっと大人になってきたということでしょうか。

勿論お話を聞いていて私の感情も動きますし、感じることはありますが、それをすぐに口に出してしまうのではなく、一旦受け取るというのでしょうか。

それはそれとして、意識して分けて考えられるようになったのかもしれません。

 

とある研究会で「対話」について対話してみたりすることがあります。

打ち合わせで話し合ったりすることがあります。

お仕事の会議で議論することもあります。

 

そんな中でも、人のお話を伺うという感覚が以前と変わってきているような気がするのは、今回インタビュー調査をさせていただいたお陰かもしれません。

勿論まだまだ感情移入バリバリで、直ぐに口を出してしまうこともありますけれど、余計なことを言ってしまうこともありますけれど、人との会話、対話を楽しんでいきたいなと思うようになってきた気がしますかね。

 

そこで最後になってやっと今日のタイトルなんですが、

しかし、「対話」ってなんでしょうね?

 

ここ最近の私の中でのホットなテーマの一つです。

 

「会話」と何が違うのでしょうか?

「議論」とは何が違うのでしょうか?

「対話」することで、私たちはどうなるのでしょうか?

「対話」するということは、何を意味するのでしょうか?

死生についての「対話」は可能でしょうか?

 

そんなことを考えつつ、修論研究が佳境に突入していくのでした。

「対話」については、また追々触れていきたいと思います。

 今日はこれでおしまい。

 

Thanks,

Chigusa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハワイで気軽なお食事を -グルメ編ー

皆さま、ごきげんよう

まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、夜には虫の音が聞こえるようになってきましたね。もう秋の足音が聞こえてきているような、ちょっとメランコリックな晩夏の夜です。

 

さて、今日はハワイのグルメ編です。

といっても、今回は一応修論調査がメインで、バケーションではなかったので、煌びやかなグルメレポートではありません。

でも連日気軽なお食事を楽しんできまして、それはそれで満足でした。

 

今回は、Ilikai Hotel & Luxury Suites に滞在していましたので、何度か利用したのが、ホテル内にある Cinnamon's at Ilikai でした。

なんでもハワイでは最も権威のある賞で、朝食部門金賞を2年連続して受賞したローカルにも大人気のレストランだそうですね。後から知りましたが、私もかなりのお気に入りになりました。

(表参道と横浜にもあるんですね。なんでもかんでも日本に持ってこなくてもいいのに、、、と個人的には思いますが。)

 

イリカイ店は、週末は混んでいましたけど、平日は昼も夜もほぼ待たずに入れましたよ。

ヨットハーバーに面したテラスか室内かを選べるのですが、やっぱりオープンエアのテラス席がオススメかな。風が通って気持ちいいです。暑くもないし。

 

お姉さんにオススメを聞いてみたら、エッグベネディクトカルーアポーク(豚肉の燻製?)ということでしたが、入口のボードに、シュリンプ&アスパラガスはここでしか食べられないよ!って書いてあったので、両方オーダーして、半分はdoggy bagにしてもらって翌朝の朝食にしました。

そう、お部屋のフルキッチンはほんとーに便利でした。

f:id:thousandgrass:20170829000909j:plain(1回目)

パンケーキも有名だそうで、やっぱりメニューにここでしか食べられないよ!って書いてあった、グァバパンケーキをオーダーしました。

限定って言われるとねー、とりあえず食べないわけにはいかないですよね。

 

右のは、確かファーマーズオムレツとかそういうので、具だくさんで美味しかったです。ブランチにはぴったり。

f:id:thousandgrass:20170829002205j:plain(2回目)

 

パンケーキは、結構インパクト大なビジュアルなので、もう一度ドーン。

f:id:thousandgrass:20170829002529j:plain

お味は意外と甘すぎず。でも2枚は無理なので、1枚はお持ち帰りして、翌朝にレンジでチンして、ターキーハムを乗せて良い感じに甘じょっぱい朝食になりました。満足。

 

ディナーでは、Poke Bowl(ポキ丼)とかチキンとか、期待以上に美味しかったので、かなりお気に入りになりました。

世風に吹かれて気軽なディナーにはもってこいですね。

f:id:thousandgrass:20170829003129j:plain(3回目 何回行けば気が済むのでしょう・・・)

しかもピンボケですね。

 

ちなみに、目の前の夕方の景色はこんな感じ。

f:id:thousandgrass:20170829004044j:plain

なんだかロマンティックね~☆

 

おっと、このままではCinammon'sだけで終わってしまいそうなグルメ編。

まだ続きます。

 

Ilikai Hotel & Luxury Suites には、最上階にイタリアンレストランがあります。

夜景がとっても綺麗で、お料理も期待以上に美味しくって、ここもオススメです。繰り返しますが、期待以上に美味しかったので、かなり満足。

客室からは、エレベーターでPHまで行って、エレベーターを乗り換えます。始め分からなくって、乗り合わせたPHご滞在のご婦人に行き方を聞きましたら、ご親切に専用エレベーターまでご案内くださいました。さすがPH滞在のご婦人ですわね。

f:id:thousandgrass:20170829011205j:plain

変な構図ですが、夜景をお見せしたかったのです。

もう少し早いサンセットの時間がいいでしょうねー。

ああ、まだホテルから出られていないわ・・・。

 

ガーリップシュリンプ&ポキは、お隣のヒルトンホテル内Blue Water Shrimp & Seafood からto goにしました。やっとお出かけ。でもまたお部屋に戻るみたいな。

f:id:thousandgrass:20170829004511j:plain

確か2種類選べるコンボにして、white rice か brown rice かを選べました。

野菜不足にならないように、サラダ(右・ホテル内コンビニで購入)を足してます。 

 

しかし、ハワイは物価が高いなーと感じましたね。それにTaxだのTipだのを乗せていると、気が付けば結構なお値段になっていますので、要注意ですね。

帰国してクレジットカードの明細をみて、コンビニで何千円も使ってたのー!?って感じです。 

 

UH(ハワイ大学)のカフェテリアでのランチは、ジャンクでしたねー。

私の(手前)は、Today's specialみたいなハンバーガーなのですが、中身は日本ではありえない って前の記事で書きましたが。

f:id:thousandgrass:20170829005835j:plain

中身はね、ピーナッツバター&ジェリー(ジャム)のハンバーガーなんですよ。

はい、よく欧米の方がランチバッグにして持っていくアレですね。

f:id:thousandgrass:20170829010354p:plainこういうやつね。

(※Wikipediaの画像をお借りしました)

私はこれ好きなんです。なんともジャンクで、口の中がカラッカラになるやつ。ホームステイの味って感じがします。アメリカでもオーストラリアでも、もれなくこれを持たされました。+リンゴって感じでね。

でもね、ピーナッツバター&ジェリーをハンバーガーにも入れるんですね。まぁ入れてもいいと思うんですけどね、なんていうかね、食べ合わせっていうかね、栄養っていうかね、フレンチフライもついてくるしね、一応学食なんですよね、specialなんですよね。

結局美味しかったんですけど、個人的には。

やはり日本では出てこないんだろうなーと思います。W大の学食では間違いなく出てこないことでしょう。

 

ハンバーガーは、↓コチラが正統派と言えるでしょうね。

まぁ目玉焼きは乗っていますけれども。

f:id:thousandgrass:20170829012407j:plain

カラハモールに行きまして、そのすぐお隣のメキシカン?レストランでいただきました。カハラモール内で、渇きを潤す魔法のお水(ビール)を飲めるお店を探せなかったので、わざわざモールの外に出たのです。フードコートとかではお酒は飲めないんでしたっけ?

f:id:thousandgrass:20170829012628j:plain

左手がみんな大好きWholeFoodsカハラ店ですね。外国のスーパーマーケットって、なんであんなに楽しいんでしょうね。入ってすぐ左のドラッグ&コスメコーナーみたいなところでは、かなーり時間を割いてしまいました。 

 

気を取り直してHappy Hour はワイキキビーチ目の前のバーで。※別の日だけど

f:id:thousandgrass:20170829013701j:plain

カクテルは、ヒルトンのビーチバーで。 

ヒルトンはイリカイホテルから歩いてすぐなので、いろいろ使えて便利でした。

f:id:thousandgrass:20170829013812j:plain 

左のはいろんなものが混ざってて、いろんなシロップをかけちゃって、よく味が分かんなくなっちゃったかき氷みたいな味がしました。 

 

そんなわけで、ハワイで気軽なお食事は私にとっては大満足でした。

Cinammon'sはまた行きたいなーと。表参道でも横浜でもなくって、やはりイリカイに。

さて、ハワイレポートもこれにておしまいです。

長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

(おまけ)

私が世界一愛する(ジャンク)チョコレートは

f:id:thousandgrass:20170829014942j:plain

コレです。

日本ではなかなかお目にかかれないのですが、どこかで買えるでしょうか?

輸入できないようなナニカが入っているんじゃないかなーと勝手に推測していますが・・・。

やっぱり塩っぽいピーナッツクリーム系の味が好きなんだと思われます、わたくし。

ハワイへ行かれる皆さま、もし、もしものお土産は、ぜひこれでお願いしたく存じます。w

 

Thanks,

Chigusa